歯がしみる知覚過敏の原因とは?|祐天寺の歯医者|祐天寺歯科

  • 東横線「祐天寺」駅4分
  • 〒153-0053 東京都目黒区五本木2-15-4
  • 03-5725-1880
  • 祐天寺歯科ネット予約

歯がしみる知覚過敏の原因とは?

投稿日:2024年5月20日

カテゴリ:祐天寺歯科スタッフブログ

歯がしみる知覚過敏の原因について

歯並びや咬み合わせが悪くなる原因

祐天寺駅すぐの歯医者「祐天寺歯科」の歯科衛生士です。

虫歯や歯周病ではないのに歯がしみたり、痛みを感じたりする場合は「知覚過敏」の可能性が高いといえます。

歯は歯髄(神経)・象牙質・エナメル質の3つの組織で構成されています。健康な歯は硬いエナメル質で覆われているため、何も問題がなければ歯がしみたり、痛みを感じたりすることはありません。

しかし、エナメル質の下にある象牙質は神経に繋がる管(象牙細管)が多数存在するため、何らかの原因でエナメル質が薄くなったり、象牙質が露出したりすると、冷たいものを口にした際や歯磨きの刺激によって神経が反応するため、歯がしみたり、痛みを感じたりする知覚過敏になる可能性があります。

そこで今回のブログでは、知覚過敏の原因についてお話ししたいと思います。知覚過敏に生じる主な原因については下記のようなことが挙げられます。

加齢

歯茎は筋肉などの組織と同じように歳を重ねることによって衰えるため、少しずつ下っていきます。歯根部分はエナメル質がなく象牙質だけで構成されているため、加齢によって歯茎が下がり、象牙質が露出してしまうと、知覚過敏によって歯がしみたり、痛みを感じたりする場合があります。

歯周病

歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にある歯周ポケット内で細菌が繁殖して炎症が起こるため、少しずつ歯茎が下ってしまいます。歯茎が下がると、歯根部分の象牙質が露出するため、つめたい物で歯がしみたり、歯磨きの際に痛みを感じたりするようになります。

強い力での歯磨き

毎日の歯磨きは虫歯や歯周病を予防するためにとても重要ですが、過度な力で歯磨きをすると、エナメル質や歯茎が削られてしまいます。エナメル質が薄くなったり、歯茎が削られて歯根部分が露出したりすると、外部からの刺激や温度が神経に繋がりやすくなるため、知覚過敏が起こりやすくなります。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは歯や歯周組織に過剰な力がかかるため、歯の欠けやエナメル質のすり減りをはじめ、歯茎が退縮して歯根部分が露出することがあります。歯の欠けやエナメル質がすり減ったり、歯根部分が露出したりすると、神経に刺激が伝わりやすくなるため、冷たいものを口にした際や歯磨きの際に歯がしみたり、痛みを感じたりします。

酸蝕症

酸蝕症とは、酸性の飲食物によって歯が溶ける症状です。柑橘系の果物やスポーツドリンク、炭酸飲料などの酸性の飲食物をよく口にされる方は口腔内が酸性に傾く時間が長くなり、少しずつエナメル質が溶かされていきます。飲食物の酸によってエナメル質が溶かされると、神経に刺激が伝わりやすくなることによって、知覚過敏になります。

トップへ戻る